古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳文鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
羽状文地四葉文方鏡
羽状文地四葉文方鏡
中央の方形の区画の四隅に葉文が付き、鏡の各辺縁の中央にも葉文の全形の3分の2ほどをのぞか せて描く。下地には全面に羽状文を敷き詰めている。戦国期の羽状獣文に類似した形に見える。
全体の印象は、戦国後期の羽状獣文地四葉文鏡によく似ているが、四葉文の葉先の尖(とが)り方には大き な相違がある。また、戦国期の細密な表現の羽状獣文と比較すると、本鏡の地の羽状文は描線が太く、 極めて簡略化された小さな渦巻き状の文様だけを縦横に並べて敷き詰めており、全く様態が異なって いる。地文というよりは、この文様自体も主文のように目立つ文様になっている。
総合的に判断して、前漢前期ごろに行われた戦国鏡の模倣(もほう)作の一例と考えるのが妥当と思われる。 方形の鏡も、前漢中期以降には例を見なくなるものである。

雷文鏡
雷文鏡
殷周青銅器の地文に用いられる雷文(らいもん)に似た文様を持つので、この名で呼ばれている。小さな雷文の 単位を全面に規則正しく敷きつめるが、正確には雷文のようには渦を巻いていない。これは羽状獣文 の変化形態で、一端を上に突出させて盛り上げて表現する点に羽状獣文の名残りが認められる。 一見すると、戦国鏡の中でも古い手の純地文鏡(じゅんじもんきょう)のような錯覚を起すが、半球(はんきゅう)形の鈕とこれに付く 四葉座(しようざ)の組み合わせは前漢代に下らないと出現しないものである。 類例も、上海市・山東省・四川省などの前漢中期前後の墓から出土している。日本でも福岡県前原(まえばら)市の三雲南小路(みくもみなみこうじ)1号甕(かめ)棺墓から出土している。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation