古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


八龍透かし文鏡彩画龍鳳文鏡羽状獣文地五山鏡細文地四山四獣文方鏡羽状獣文地獣文鏡細文地四山四獣文方鏡羽状獣文地花菱文鏡	鉤連雷文地方格四禽鏡渦文地連弧龍文鏡
 
羽状獣文地五山鏡
羽状獣文地五山鏡
漢字の「山」に似た形を5つ並べる。鈕の周囲の円圏のわきに5つの蕾(つぼみ)文があり、これと山字形 の間にある10個の同形の蕾文を棒で結んだ図柄が、山字の隙間を埋めるように組み合わされている。 この山字形は漢字ではなく、殷周青銅器に見られる鉤連雷文(こうれいらいもん)と呼ばれる文様と同一とする見方が有力である。山字文鏡では四山のものが最も例が多いが、円の五等分も初歩的な幾何学の知識で可能なた め五山もかなり見られる。
また、地いっぱいに敷きつめられた羽状獣文も殷周青銅器と共通するもので、複雑にからみあった龍文が退化変形したものである。空間を隙間なく埋めつくす手法も含めて、この時期の鏡には殷周青 銅器との共通性が色濃くうかがえる。

細文地四山四獣文方鏡
細文地四山四獣文方鏡
方形の鏡の各辺の中央に山文字形を、四隅に少し高く浮き彫りにした猛獣を配する。猛獣はすべて 姿態を異にし、一匹は狼のような細身の体に流れるような獣毛を描く。他の3匹はすべて短躯(たんく)で、 豹(ひょう)のような斑点を持っている。この時期の鏡の文様としては珍しく、写実的な動物表現である。
山文字はNo.3などと同じデザインであるが、山文字の上面の彫刻刀で抉(えぐ)ったような凹(くぼ)みが特に顕 著に深くみえる。地には絡みあった龍文が退化して出来た細密な羽状獣文を、隙間なく敷き詰めてい る。
山字文鏡には山文字の間に、葉文・四葉文をはじめとしてさまざまな副次的文様が入れられる例が 多い。しかし、動物文を山字文とほぼ対等の扱いで相互に描き、副次的文様を入れない鏡は極めて類 例が少ない。方形の山字文鏡も他に例を見ない希少品である。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation