古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳文鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
盤龍鏡
盤龍鏡
ふつう龍虎(りゅうこ)鏡とも称される鏡で、向かいあう2頭の龍ないし虎・獅子のような頭をした獣と、下に もう1頭、計3頭の獣が鈕の回りをめぐっている。獣の胴体にはたくさんのパチンコ玉状の突起が加 えられ、胴体の半ばは鈕の下に隠れるような形に表現されている。
これらの獣は、・鏡の銘文から判断すると、天禄(てんろく)や辟邪(へきじゃ )などと呼ばれる類を含めた天獣 てんじゅう と呼ばれる 神仙世界の霊獣と考えられる。この鏡とほぼ同時期に設立した「説文(せつもん)」と呼ばれる字書には「獣、守 尾者也」と記されていて、これらの獣が神仙世界のいわばガードマン的存在であったことがわかる。
日本でも古墳から多数出土しており、三角縁(さんかくぶち)を持つものには福知山市広峰15 号墳出土鏡のように 魏の景初 けいしょ 4年の年号を有する例も見られる。

き鳳文鏡
き鳳文鏡
糸巻座(いとまきざ)と呼ばれる大きな鈕座の四葉形の先端が鋭く突出して内区を4等分し、各々に向かいあう一 対の鳳凰(ほうおう)が描かれる。その表現は極めて平面的で、2世紀初頭頃に出現した平彫(ひらぼり)文様表現系の鏡の 代表と言える。
鳳(きほう)鏡には鳳凰を一対に描く双鳳式のものの他に、単独で描く単鳳式のものがあり、前者に元興元 年(A.D.105)と永嘉元年(A.D.145)の紀年鏡がある。
鈕が大変珍しい形をしている。側面から見ると星雲文鏡などに近い連峰(れんぽう)状に連なる山の形が見え、 頂部には2匹の龍がとぐろを巻いている。これは環状乳神獣鏡の古い形式にも見られる形だが、類例 は極めて少ない。 日本では神戸ヘボソ塚古墳、栃木那須八幡塚古墳などから出土している。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation