古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
三段式神仙鏡
三段式神仙鏡

鈕を挾む2本の平行線で内区を3段に分かち、各々に神仙像を入れるのでこの名がある。内区を見 る方向は、本鏡のような4方向からのもののほか、2方向、1方向の例があり一定しない。中央の2 神は冠の形状から見て、西王母(写真左)と東王公(写真右)である。写真上の区画では、中央の玄武の背中から柱がのびて、上の華蓋(けがい)を支え、右に北極の神・天皇大帝(てんこうたいてい)が正面向きに座す。写真下の区画では、両側からのびた樹木が中央で8の字状に絡んで輪をつくり、侍者を従えた神仙が向かい合っ て座している。この2神の冠(かんむり)と持物(じぶつ)は鏡によってかなり相違があり、今一つ性格が明らかでない。
例の少ない鏡で、文様表現からは神獣鏡に近縁の鏡と言えるが、霊獣を交えず神仙のみで神仙世 界を表す表現法はこの鏡独特のものである。日本では群馬県の前橋天神山古墳から出土している。


画文帯同向式神獣鏡
画文帯同向式神獣鏡
内区の神仙と獣をすべて一方向から見るように配置した画文帯神獣鏡の一型式。
鈕の左に西王母(せいおうぼ)、右に東王父(とうおうふ)、上には琴を弾 ひ く伯牙(はくが)とこれに聞き入る二人の人物、下には黄帝と考 えられる高い冠を被った神仙が見える。伯牙と黄帝(こうてい)はともにその奏でる音楽で陰陽を調和させる役割 を担っていたものと考えられる人物で、陰陽を代表する西王母・東王父の間に位置を占めている。左上・右上の獣は上部の三神のすわる台座の両端を、左下・右下の獣は左右の西王母・東王父と下部の 黄帝のすわる台座を結ぶ棒状物の中間を銜(くわ)えて支えている。
外区には日象(にっしょう)・月象(げっしょう)を捧げ持つ神と多くの星辰、雲車に乗って天上を巡回する天帝が描かれる。 全体的に見ても、東西・日月・陰陽という相反する要素の調和が主題となっており、精緻な文様表現とともに画文帯神獣鏡の思想表現の重要な特色となっている。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation